赤壁城
2016. 2. 7
栃木県栃木市にある赤壁城は真名子城とも呼ばれ、宇都宮元網の築城と云われている。
戦国時代には皆川氏の最前線として指呼の距離の宇都宮氏の西方城と対峙していた。
山頂に主郭を置き、尾根筋には曲輪や堀切を配置し、南西に伸びる尾根の先端には巨大な二重堀切を設けている。
西側麓には根小屋という地名が残っているが、これは城に付属する人々の居住地と考えられます。
東側に近接する西方城は、堅固さと同時に侵入してきた敵を防ぐ多くの工夫が為されているが、こちらの赤壁城は自然地形を活かし、堀切・段差といった障害物を多く造る事により、敵の侵入を防ぐという考え方で造られている。(説明板抜粋)
さて、そんなわけでレッツゴー。

道幅の広い所に車を置いて、この案内板に従って進む。尚、現在はこの先にイノシシフェンスができてしまったので、この案内板のある道を更に進んだ所にある山へと入る道から登っていけば堀切のところに出るので、そちらから訪城するのがよいだろう。


墓場のすぐ上には綺麗な縄張り図があった。これは有難い。。

山道を登って行くと、堀切アンテナが反応する。

これは堀切の東側を見た所。ここに先程説明した道が接続しているのだ。

で、横から見た堀切さん。

さて、続いて少し登って行くと、再びアンテナが反応する。

これは堀切の東側部分。

更に少し登ると、これも・・・そうみたいだね。

肩もなくなっているので、腰郭みたいだね。。


更に先に進むと一つ目のピークとなり、南側山頂の防御の説明板がある。出丸といった感じになるのかな。

主郭方面に向かう馬の背。

馬の背を越えて少し山を登ると横堀みたいな所に出た。

これは東側

こちらは南側。説明板には半円形の堀切と書いてあった。

西側から振り返って見た所。


半円形の堀切を後にして、ひたすら尾根道を登って行く。

もうちょいでピークとなる手前に東へと伸びる横堀のような腰郭があった。

そこを進んでみて先端部分の東側を見てみる。

再び登山道に戻って登りきったところが主郭・・・ではなかった。。

主郭周囲を取り巻く腰郭だったのね。西側にはみどころ案内板があるけど後回し。

この登りきった一段上が主郭だ。




はい。ここが広い主郭だよん。

本来はこの方角で西方城が見えるのかな?

みどころである眺望も木々の隙間から観れる程度だが遠くの山の冠雪が寒さを誘う。

主郭の北側にある石祠。


続いて主郭の北西側に延びる尾根を降りていく。

郭があるけど笹ド藪。

笹薮の中に現れる堀切。

笹薮を抜けると現れる綺麗な郭。

その先端には横堀状の半円形の堀切さんかな?


堀底から見たところ。

続いて別尾根の北へ延びる尾根筋に行くために笹薮郭の北側へと行く。すると笹薮の中に綺麗な虎口が現れた。

北尾根はか細い感じだね。

するとすぐに堀切が現れた。

どんどん尾根を北へと進む。

東下にはゴルフ場が見える。

ほどなくして大き目な堀切が出て来たぞ。

はい、横から。

更に進んでみる。

ゴルフ場に人がいたら、きっと何だあれ?と言われそうだね。

末端にある堀切はゴルフ場の敷地までつながっていたよ。

ここで一挙に主郭南下の腰郭まで戻って、後回しにした方面に進む。

西側へと回り込んでから

南西へと伸びる支尾根へと進む。意外と急なので降りられそうな所を降りていく。




何枚もの段郭群を降りていく。

ここで道を見失って左側へと進んでしまった。



しかし、これはこれで幻想的な世界をみてるようだった。

谷戸部分にある巨大で綺麗な郭。本来のコースはあの尾根の向こう側のようだ。





その尾根筋を進むとこの城一番の見どころである二重堀切に出くわした。うーむ見事だ。。

二重堀切の東下にある石祠。

谷戸部分は巨大な削平地があり館跡なのかな?と思ってしまう。

尾根の先端部には小さな神社があった。

そこから意外と苦労して平地部分に降りてから城方面を見てみた。

車を置いた場所まで戻ると、なるほど根子屋(根小屋)の文字が刻まれているね。。
笹薮があったものの、なかなかいい城だったな・・・と、終わらせないで、後日行った正規のルートをどうぞ。

左に進んでしまったところを右側へと進む。ちゃんと案内板があったのね。


今度は道をロストしないように気を付けて進む。


すると石切り場が現れて、近世で真名子石を採掘してたようだね。


更に進んで行くと、思わずおーーーーー!っと声を挙げてしまう二重堀切さんを西側から拝める事になるわけだ。ありがたや、ありがたや。。
栃木県栃木市にある赤壁城は真名子城とも呼ばれ、宇都宮元網の築城と云われている。
戦国時代には皆川氏の最前線として指呼の距離の宇都宮氏の西方城と対峙していた。
山頂に主郭を置き、尾根筋には曲輪や堀切を配置し、南西に伸びる尾根の先端には巨大な二重堀切を設けている。
西側麓には根小屋という地名が残っているが、これは城に付属する人々の居住地と考えられます。
東側に近接する西方城は、堅固さと同時に侵入してきた敵を防ぐ多くの工夫が為されているが、こちらの赤壁城は自然地形を活かし、堀切・段差といった障害物を多く造る事により、敵の侵入を防ぐという考え方で造られている。(説明板抜粋)
さて、そんなわけでレッツゴー。

道幅の広い所に車を置いて、この案内板に従って進む。尚、現在はこの先にイノシシフェンスができてしまったので、この案内板のある道を更に進んだ所にある山へと入る道から登っていけば堀切のところに出るので、そちらから訪城するのがよいだろう。


墓場のすぐ上には綺麗な縄張り図があった。これは有難い。。

山道を登って行くと、堀切アンテナが反応する。

これは堀切の東側を見た所。ここに先程説明した道が接続しているのだ。

で、横から見た堀切さん。

さて、続いて少し登って行くと、再びアンテナが反応する。

これは堀切の東側部分。

更に少し登ると、これも・・・そうみたいだね。

肩もなくなっているので、腰郭みたいだね。。


更に先に進むと一つ目のピークとなり、南側山頂の防御の説明板がある。出丸といった感じになるのかな。

主郭方面に向かう馬の背。

馬の背を越えて少し山を登ると横堀みたいな所に出た。

これは東側

こちらは南側。説明板には半円形の堀切と書いてあった。

西側から振り返って見た所。


半円形の堀切を後にして、ひたすら尾根道を登って行く。

もうちょいでピークとなる手前に東へと伸びる横堀のような腰郭があった。

そこを進んでみて先端部分の東側を見てみる。

再び登山道に戻って登りきったところが主郭・・・ではなかった。。

主郭周囲を取り巻く腰郭だったのね。西側にはみどころ案内板があるけど後回し。

この登りきった一段上が主郭だ。




はい。ここが広い主郭だよん。

本来はこの方角で西方城が見えるのかな?

みどころである眺望も木々の隙間から観れる程度だが遠くの山の冠雪が寒さを誘う。

主郭の北側にある石祠。


続いて主郭の北西側に延びる尾根を降りていく。

郭があるけど笹ド藪。

笹薮の中に現れる堀切。

笹薮を抜けると現れる綺麗な郭。

その先端には横堀状の半円形の堀切さんかな?


堀底から見たところ。

続いて別尾根の北へ延びる尾根筋に行くために笹薮郭の北側へと行く。すると笹薮の中に綺麗な虎口が現れた。

北尾根はか細い感じだね。

するとすぐに堀切が現れた。

どんどん尾根を北へと進む。

東下にはゴルフ場が見える。

ほどなくして大き目な堀切が出て来たぞ。

はい、横から。

更に進んでみる。

ゴルフ場に人がいたら、きっと何だあれ?と言われそうだね。

末端にある堀切はゴルフ場の敷地までつながっていたよ。

ここで一挙に主郭南下の腰郭まで戻って、後回しにした方面に進む。

西側へと回り込んでから

南西へと伸びる支尾根へと進む。意外と急なので降りられそうな所を降りていく。




何枚もの段郭群を降りていく。

ここで道を見失って左側へと進んでしまった。



しかし、これはこれで幻想的な世界をみてるようだった。

谷戸部分にある巨大で綺麗な郭。本来のコースはあの尾根の向こう側のようだ。





その尾根筋を進むとこの城一番の見どころである二重堀切に出くわした。うーむ見事だ。。

二重堀切の東下にある石祠。

谷戸部分は巨大な削平地があり館跡なのかな?と思ってしまう。

尾根の先端部には小さな神社があった。

そこから意外と苦労して平地部分に降りてから城方面を見てみた。

車を置いた場所まで戻ると、なるほど根子屋(根小屋)の文字が刻まれているね。。
笹薮があったものの、なかなかいい城だったな・・・と、終わらせないで、後日行った正規のルートをどうぞ。

左に進んでしまったところを右側へと進む。ちゃんと案内板があったのね。


今度は道をロストしないように気を付けて進む。


すると石切り場が現れて、近世で真名子石を採掘してたようだね。


更に進んで行くと、思わずおーーーーー!っと声を挙げてしまう二重堀切さんを西側から拝める事になるわけだ。ありがたや、ありがたや。。
スポンサーサイト
コメント